ライフスタイル

モレスキンとスヌーピーがコラボ!モレスキン × ピーナッツの限定コレクションが発売

[PR]記事内に商品プロモーションを含む場合があります
出典:prtimes.jp

世界中で愛され続けて75周年を迎えたスヌーピーたちと、イタリアの高級文具ブランドであるモレスキン(Moleskine)がコラボした特別なコレクションが登場しました。

モレスキンの高品質なアイテムに、スヌーピーやチャーリー・ブラウンといったピーナッツの魅力的なキャラクターがデザイン。

ノートブックや18ヶ月ダイアリーやスリムバックパックなど、かわいらしく実用的でスヌーピーファンもモレスキンファンも見逃せないアイテムになっています。

この記事ではモレスキン x ピーナッツの限定コレクションを紹介します。

モレスキンについて

モレスキンはクリエイティブな人々に愛される高級文具ブランドです。

ヴァン・ゴッホやピカソ、ヘミングウェイといった偉大な芸術家や思想家に愛用されてきた伝説的なノートブックが有名です。

今ではノートだけでなく、手帳やバッグ、デジタルツールなどライフスタイルを彩る商品も展開。

創造力を引き出すアイテムたちは、世界中のクリエイティブな人たちの絶大な支持を得ています。

モレスキンとハリー・ポッターのコラボ 魔法をモチーフにした光るノートが登場
イタリアの高級文具ブランドであるモレスキン(Moleskine)と、「ハリーポッター」シリーズがコラボして夢のようなアイテムが誕生しました。ハリーポッターに登場した魔法をモチーフにした表紙のノートは、魔法のようなインスピレーションを与えてくれることでしょう。しかも、このノートのインクには光る仕掛けが施されており、神秘的でクリエイティブな気持ちを高めることができます。 この記事では、モレスキンとハリーポッターのコラボアイテムについて紹介します。

モレスキンの限定版ノート「I am TOKYO」 ガウディやゴッホとのコラボ商品も紹介
高級文具ブランドのモレスキン(Moleskine)が、東京をモチーフにした限定版ノートブックを発売しました。また、ガウディの「カサ・バトリョ」や、ゴッホの「ひまわり」などをモチーフにした魅力的な限定版ノートブックも発売中です。芸術性と機能性を兼ね備えたノートは、クリエイティブな想像力を刺激し、新たなインスピレーションを見つける手助けとなるでしょう。この記事では、モレスキンの限定版ノートブックについてご紹介します。

スヌーピーとは

出典:snoopy.co.jp

スヌーピーは、チャールズ・M・シュルツによって生み出されたコミックシリーズ「ピーナッツ」のキャラクターです。

シンプルなのに温かみがあり思わずクスッと笑ってしまうユーモアたっぷりな作品で、75年にわたり世界中のファンを魅了してきました。

スヌーピーはもちろんチャーリー・ブラウンをはじめとする魅力的なキャラクターたちは、世代を超えて愛され続けています。

モレスキン × ピーナッツ限定版コレクションの紹介

ノートブック

ラージサイズで横罫入りの書きやすい仕様です。

中にはかわいいピーナッツのキャラクターイラストがあしらわれています。

価格は4,400円(税込)です。

18ヵ月ダイアリー

18か月ダイアリーは、2025年7月から2026年12月まで対応しています。

一週間ごとの予定を管理できるウィークリーフォーマット。

価格は4,400円(税込)です。

カイエジャーナル

手軽に持ち歩けるカイエジャーナルは、XLサイズで横罫入り。

1冊1,650円(税込)、3冊セットは4,400円(税込)で購入できます。

スリムバックパック

実用性とデザイン性を兼ね備えたブラックのメトロスリムバックパック。

ピーナッツキャラクターたちのさりげないデザインがおしゃれな、大人のためのアイテムです。

価格は25,190円(税込)。

限定版ピン

スヌーピーとチャーリー・ブラウンをモチーフにしたピンズの2個セット。

バッグや小物のアクセントにぴったりです。

価格は3,300円(税込)。

世代を超えて愛されるスヌーピーと高機能なモレスキンのアイテムの融合

世代を超えて愛されるピーナッツの75周年を記念した、モレスキン x ピーナッツ限定コレクションは、2025年5月15日から販売開始。


日常の中の小さな幸せを大切にするピーナッツの世界観と、クリエイティビティを引き出すモレスキンの機能性が見事に融合した今回のコレクションは、ファンはもちろん、質の高い文房具を求める方にもおすすめです。

あなたの創造性を刺激する特別なアイテムを、ぜひこの機会にチェックしてみてください。

Written by
あさたく

ガジェット好きなエンジニア。趣味は家電のリサーチです。大学院では情報学を専攻し、大手ソフトウェア企業に10年以上勤務。現在はSTEAM教育関連のビジネスに携わっています。1男1女の父親。一緒におもちゃやゲームを楽しみながら、子どもたちの学びについて考える日々を送っています。

\この記事をシェアする/